
・仕事や恋愛など、人間関係で使える心理学が知りたい。
今回はこんな疑問に答えます。
そもそも心理学ってよく耳にするけど、結局何なの?って思っている人も多いと思います。
心理学は、簡単に言うと、目に見える行動とそこから推論される心の動きを科学的に研究する学問です。
人の発言や行動から「今こんなに風に思っているのかな?」「この行動にはこういう意味があるのかも?」といった形で推測する感じですね。
心理学を端から端まで網羅しようとすると、膨大な量になるので今回は主に仕事や恋愛でも使える心理学を5つ紹介したいと思います。
- 仕事や恋愛で使える心理学を紹介
おすすめの心理学効果
ピグマリオン効果

ピグマリオン効果とは、人に期待されることで良い結果が生まれるという効果です。
例えばですが、
- 先生の期待によって生徒の成績が上がる
- 監督の期待によって選手の成績が上がる
- 上司の期待によって部下の成績が上がる
と言ったところでしょうか?
基本的に大多数の人は怒られるよりも、ほめられるほうがもちろん嬉しいですし、やる気も出ますよね。
一方でほめる側のスキルも必要になります。
何でもかんでもほめると言うよりは、「頑張っている事をほめてあげる」と言う感じです。
- 「〇〇はいつも勉強頑張っているね。成績もどんどん上がってきているね!」
- 「最近練習の成果か、試合でも結果が出るようになってきたな!期待しているぞ!」
- 「後輩の中でお前が一番努力しているな。結果もついてきているしこの調子でな!」
と例を簡単に出すとこんな感じでしょうか?
しかもこれをさり気なく、且つわざとらしくなくほめてあげる必要があるので、ほめる側のスキルがいります。
ただ教育や子育て、仕事の場など使える場面の多いテクニックなので、上手く使えれば人間関係も円滑になるかもしれません。
単純接触効果

単純接触効果とは、繰り返し接すると好感度や印象が高まるという効果です。
アメリカの心理学者であるロバート・ザイアンスが提唱した為、ザイアンス効果とも言われています。
確かによく会う人やよく聴く音楽とかは好きになりやすいですよね。
最初は良い印象がなかった人も話している内に「この人案外良い人かも?」と思ったり、聴いてい
る内に同じアーティストや曲をリピートしたりと言った感じですかね。
あと恋愛面では、同じクラスの人を好きになったり、連絡を取っている内に気になるようになった
りと恋愛面でも使えそうなテクニックですよね。
一方で遠距離恋愛が中々上手くいきにくいのは、単純接触効果が関わっている事も大きな要因だと思います。
会いに行くのにお金も時間もかかるので、ある程度限定された期間であれば乗り切れるかもしれま
せんが、期間が定まっていないとこれらの事が「心理的コスト」としてのしかかってきます。
返報性の原理

返報性の原理とは、他人から何か施しを受けた際にお返しをしたくなる原理です。
ビジネスシーンなどでもよく使われています。
例えばスーパーの試食がそうですね。
無料で商品の味や匂いを確かめてもらい、買いたいと思ったら購入してもらうプロモーション戦力
です。
あまり味や匂いなどが好みでない場合でも、無料で提供された事で購入しなければならな
いという気持ちになりやすいみたいです。
あとはマクドナルドでたまに100円のコーヒーを無料で提供するキャンペーンも行っていますが、
実際は赤字にはならず、むしろコーヒーが無料だからついでにハンバーガーやナゲット頼んでしまうケースも多いみたいです。
コーヒー無料でお店に来てもらう客数を増やして、その何割かに別の商品も買ってもらう事で利益も出るし、もしかしたらリピーターになってくれるかもしれません。
これも返報性の原理に基づいています。
どちかと言うとビジネスシーンで使えそうなテクニックですよね。
日常生活でもし使うのであれば、最初から見返りを求めてやるというよりは、困っていたら助けて
あげるという気持ちや純粋に感謝という気持ちを伝える意味合いで使ってみたほうがいいかもしれ
ません。
ハロー効果

ハロー効果とは、人を判断する際にその人が持つ顕著な特徴に引きずられて、その他の判断内容も引きずられる効果の事です。
例えばですが、見た目がイケメンで爽やかな人は、仕事もできて頭も良く、性格も良くて部屋も綺
麗だろうみたいな事ですね。
逆にブサイクで清潔感ない人は、仕事もできないし頭も悪いだろうみたいな事ですね。
他にも「外見55%」「話し方38%」「話の内容7%」で第一印象が決まるメラビアンの法則という
ものもあります。
これを見ても人は、視覚と聴覚で判断する事が良く分かると思います。ですので面接や恋愛におい
ても見た目と話し方が良ければ、相手に好印象を与える事ができます。
ハロー効果は日常でも仕事でも使いやすい心理効果だと思います。
もし良い印象を与えたい人がいれば、髪型を整えたり服装にトレンドを取り入れておしゃれをする
だけでも、人に与える印象を良くする事ができるので、実践しやすいではないでしょうか。
ミラー効果

ミラー効果とは、自分と同じ表情や仕草を行う相手に好意を抱いてしまう効果の事です。
人間は自分と似ているものに対して、親密な感情を抱きます。
要するに似ているものが好きという事ですね。
この効果は上記4つの効果と比べると一番実践しやすいと思います。
例えば、相手が足を組んだら足を組む。あとは手の位置を同じ位置にしてみたり、飲み物を同じタ
イミングで飲むという感じですね。
そしてこれらの行動を相手に悟られないように「さりげなく」する必要があります。
露骨に真似をすると「馬鹿にしてるの?」と思われかねないので、相手にバレないようにやってみましょう。
あとは販売職や営業職の方は、お客さんと接する事も多いと思います。
お客さんの仕草をさりげなく真似る事で、契約の商談も上手くいきやすくなるみたいです。
今日から簡単に実践できると思うテクニックなので、人間関係を円滑にする手立てとして相手に合わせてみてはいかがでしょうか?
仕事や恋愛でも使えるおすすめ心理学効果5選:まとめ

今回は、仕事や恋愛でも使えるおすすめの心理学を紹介しました。
簡単にできそうなものから、少しテクニックのいるものまでありましたね。
これはほんの一例に過ぎないのですが、心理学って奥が深いですよね。
知らず知らずの内に使っている物も多いかもしれませんし、自分が好意を抱いている相手が実は心
理学を駆使して好意を抱かせているのかも…なんて思ったりするとちょっと怖い一面もあります
が、基本的には自分にとって為になる学問だと思います。
人間関係を円滑にする手段として、ぜひ活用してみてください。
↓他にもいろいろ書いていますので、ぜひご覧ください。
コメント